【高校部】特進館通信vol.164 6月号
「守る」ことは正しいこと?
「守る」という言葉。よく使いますよね。家族を守る、命を守る、ルールを守るなど、前向きな言葉として使われるのが一般的ですが、時には、利権を守る、地位を守る、消費税率を守る、コメの高値を守る…などの嫌なシーンで使われることも、残念ながら多々あります。
ご承知のように、ここ数か月でコメ価格が2倍近くに値上がりし、家計を大きく圧迫しています。備蓄米の放出で落ち着くと言われましたが、放出量がショボくて、結果は高値のまま。少し前には、消費税率を下げると騒いでおいて、結局下げない。これが備蓄米の闇と財務省の闇。政府や官僚がアホなのか、言うだけ番長のような数々の愚策に翻弄される私たち国民は、本当に哀れとしか言いようがありません。
下のグラフを見ると、この30年で企業の売上や社員の給与はほぼ横ばいで、研究開発費は減り、株主配当だけが数倍に上がっているのがわかります。社員を犠牲にしてでも、投資家の利益だけは守るとかでしょうか。
守るべきものを守らずに、そうでないものを守る。ほんとにこの国は大丈夫なのか? 江戸時代だったら、一揆が起きてもおかしくないのでは? 何だか悲しくて、愚痴っぽくなってしまう今日この頃です。
特進館通信vol.163 5月号
【高校部】特進館通信vol.163 5月号
★休室のお知らせ★
スキマ時間を活用しよう!
「時間を有効に活用できる人」は、何事も成功する可能性が高いと言われます。世の中には、さまざまな不平等があるかもしれませんが、時間だけは年齢や身分などに関係なく、すべての人に平等に与えられています。では、時間を有効に活用するためにはどうすればよいでしょう? 「睡眠時間を減らす」などという答えは、愚かな間違いです。
時間を上手に利用できる多くの人々は、いわゆる〝スキマ時間〟を活用しているのです。一日は24時間ですが、その中には「待つ時間」や「探す時間」、「移動する時間」などの無駄な時間がコマ切れに散在しています。そのような時間を合計すると、数時間になってしまうかも? 実は、このコマ切れ時間を上手に活用できているかいないかが、できる人とできない人との大きな違いなのだと、私は日ごろから考えています。待つ時間を活用して、探す時間をなくす工夫をし、効率的な移動を心がけるなど…。意識してこのような努力を日常的に行えるかどうか。学生も社会人もアスリートも、これが成功する人の共通点だと思います。
待ち時間にぼーっとしたり、意味なくスマホをいじったりしていませんか?「時は金なり」です。時間という大切な資源を、これからもっともっと可愛がってあげてくださいね!
月間スケジュール 2025年4月~2025年7月
「学歴フィルター」の恐い話
20年近く前、特進館学院の前の塾を経営していた頃。その塾で中学校時代から仲良しだった男女の塾生が卒業してからお付き合いを始め、彼らが大学3年の秋の出来事です。彼は県内の有名国立大学、彼女は大阪の偏差値40程度の私立大学に通っていました。ある日、二人がカフェでデート中、就職活動で某大手食品会社の入社説明会への申込みのために、それぞれのノートパソコンで、その会社の採用ホームページを開いていた、その時、悲劇は起きたのです。「二人で一緒に入社説明会に行こう」と、各々のPC画面を開くと、彼の方のパソコンには「申込み」のボタンがあるのに、彼女のパソコン画面のすべての申込みボタンは「満席」と表示され、押せなくなっていました…。
学歴よりも実力重視と言われるようになった企業の採用方針ですが、実はこれはあくまで建前上の話。近年の採用システムは完全に電子化されていて、多くの企業は予め大学をランク分け、一定基準以下の大学は自動的に「学歴フィルター」で無慈悲に振り落とされてしまいます。だから、偏差値が低い大学の学生は、説明会に行くことすらできない。子どもの頃から「〇〇社に入りたい」と夢を抱いていても、実は低ランクの大学に入学した瞬間に、すでに夢は崩壊してしまっている。これが悲しい世の現実。何とも恐い話だと思います。
大学入試合格速報!
3/10(月)に今年度の国公立大学前期入試の結果が出そろいました。
東京大学・京都大学・大阪大学の現役合格者が誕生しました‼
特進館で高校受験を経験し、そのまま大学入試へと向かっていった生徒たちです。
これからも私たちは、難関大に限らず、生徒たちの夢や目標の実現をサポートしてまいります!