世の中で嫌いなもの。渋滞・ゴ■ブリ・パクチー…色々ありますが、一番嫌いなのが『嘘』。私たち塾業界の人間が、最も大切にしているものの一つに、「合格実績」があります。入試までの長い間、子どもたちと苦楽を一緒にしながら、生み出される汗と涙の結晶。それが合格実績です。この数字は、毎年増加させることに意義があります。だから、多くの塾は「教室数を増やして数字を稼ぐ」のですが、特進館学院は「1教室のみの実績」で、他塾と競い合って いるのはご存知の通りです。
ところが、この合格実績を何の罪悪感もなく、ねつ造・水増しする塾が、この地域にいくつもあるという実態を最近知って、やり場のない怒りに襲われています。そういう塾は、当然ながら合格者名の塾内掲示など行いません。その嘘を暴こうとしても、「個人情報保護のため…」などという都合の良い言い訳で、逃げられてしまいます。
でも、そのような塾の愚かな嘘を信じて、我が子を託してしまう親もいます。私たちがコツコツと一人ひとりのために地道に重ねていった努力も、こんな塾長たちに台無しにされてしまうようで、本当に悔しいです。みなさんにお願いです。アヤシイ塾を見かけたら、塾内の掲示があるかを探してみてください!
今から、十数年前の話。私が、特進館学院以前の開成教育セミナーという塾を経営していた頃に、「高校入試解答速報」や「天気予報」などの番組を提供しており、そのテレビ局の部長が、あるお願いに来られました。「売れない関西の若手グループをつかって、塾のバラエティー番組を作りたい」とのことで、私の塾にメインスポンサーになってほしいという内容。番組提供料は30万円で、決して高額ではなかったのですが、あまり気乗りせずに断った結果、その企画は消滅。ところが先日、テレビを観ていると何とそのグループが出ているではないですか!!
グループ名は、あの『関ジャニ∞』。今はもう、その100倍出しても来てくれないそうです…。
もう一つ。昔あるテレビに出演した時、その番組の「菅生新」という司会者に気に入られて、電話やメールで交流。途絶えて数年後に、その人とFacebookでつながり、その後、「息子が芸能界に入るので応援してほしい」とお願いされました。正直面倒に思い、何もせずそのまま放置。それから約3年後、その息子をテレビCMで発見。今を時めく『菅田将暉』です!
芸能人は、自分が売れない頃に助けてくれた人には一生恩義を尽くすと言い、その人には生涯その頃の金額でお仕事してくれるそうです。「悔しい~」。今となっては後の祭りの、とっても残念な話です…。
次の目標に向かって、明日から一緒に頑張る人。もうお別れの人。1年後くらいに、成績がボロボロになって助けを求めてくる人。それぞれですが。まずは、卒業おめでとうございます。ところで、みなさんが将来親になって我が子から、「お母さん、何で勉強せんといかんの?」と聞かれたとき、的確な「答え」を伝えることができますか?
それは、『なりたい自分の選択肢を広げるため』です。たとえば、回転すし屋さんがどうして人気があるのか? それは、多くの中から「選べる」からです。もし回転すしが、全部バッテラだったら絶対イヤですよね? 何十種類もネタがあって、タッチパネルで選べるから楽しい。
みなさんが将来、職業を選ぶとき、選択肢が1つしかなかったら悲しいと思います。だから、一生懸命勉強をして、「自分の選択肢を広げる」のです。糸もロープもワイヤーも、一度切ってしまったらおしまいです。勉強は、たとえそれが細い糸でもつながっていれば、また少しずつ太くしていくことができます。だから決して切らないで、つないでください。
そうすれば、将来なりたい自分の選択肢をどんどんと広げることができます。自分の未来が、バッテラだけの悲しいすし屋さんにならないよう、気を抜かずに今日からもしっかりがんばりましょう!
みなさんこんにちは!
特進館学院、最新の折込チラシが出来上がりましたので、ご紹介します!
今回のチラシも見どころ満載!
☆合格体験記掲載中☆
合格おめでとう!今年も特進館生達は、仲間達とともに頑張りました。
時にくじけそうになるほど、辛い時もある高校受験。
特進館生達はどうやって乗り越えたのでしょうか。
☆附属池田高校 進学説明会 開催決定☆
4/20(土)15:00〜(80分予定/予約制)
池附合格者数、ダントツ地域No.1を誇る特進館学院が、新年度に向けて説明会を実施します。
・北三、祥雲との違い
・ほとんどが合格する理由
・他の生徒と同授業数、同学費で合格させるワザ
の3つをテーマに、ここだけでしか聞けない特別な説明会です。
是非、ご参加ください。
☆入塾テスト実施のお知らせ☆
3/30(土)18:00〜(テスト料 無料/予約制)
小学生:国語・算数、中学生:英数(所要90分)
※別日程をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
20190322
今年も昨年とほぼ同数の生徒が高校受験を終えて新高1生となりますが、高校受験は人生のゴールではなく、あくまで中間目標に過ぎません。3年後に控える大学受験には、「高い競争率」・「難解な問題」・「膨大な科目数」などのハードルが多々あって、それ以上に厳しいのが、名だたる〝中高一貫校生〟とのし烈な競争です。
たとえば、東京大学の合格者数高校別ランキングを見ると、上位20校のほとんどを中高一貫校に独占され、公立高校はわずか1割。これは、単にレベルの差ではなくカリキュラムの違いによるものです。上位の中高一貫校では、高2の2学期までに全高校内容の学習を終え、残りの1年半で入試対策演習を行います。つまり、公立の「2倍速」で学習して、後半は「予備校化する」というしくみ。大学受験に強いのもうなずけます。とりわけ国立大を目指す生徒は、高1生の段階で、センター英数は80%以上の点数を取ることができると言われています。
だから、彼らに勝利するためには〝高1から受験勉強する〟しか方法はないのです。
高校の合格発表で、「やっと終わった。少し休もう」とついつい呟いてしまう。これが、大学受験の「失敗の始まり」となります。合格おめでとう→「さあ、いよいよ本番だ!」と思える意識こそが、次の成功に向けての最大のポイントです。みなさん、一緒にがんばりましょう!