『がくりょく』をつける

ご家庭でぜひお子様にしてあげてほしいこと。それは『がくりょく』をつける、ということです。「塾が何を今さら」と思われるかも? 私が申し上げたいのは『学力』ではなく『顎力』、つまり「アゴの力」なのです。「最近の子どもは頑張りがきかない」とよく言われますが、「頑張れない」、つまり歯を食いしばって我慢することができずすぐに諦めてしまう。この原因に、ピザやハンバーグ・スパゲティなどの柔らかい食べ物ばかりを口にして育つために、アゴの力が発達しない。だから、学習も粘り強く頑張ることができない…というのがあるようです。

たとえば、公教育などでマスコミを騒がせたワードを時代別に並べてみると、『不登校』、『いじめ』、『キレる』、『恐喝』、そしてたまに『殺傷事件』など、どんどんエスカレートしていくのが懸念されますが、これらの社会問題はすべて子どもたちの『顎力』つまり『我慢する力』の欠乏に負うものではないでしょうか? 昔の子どもは平気で1分間以上は息を止めることができたのに、今では30~40秒続く子どもすらあまりいない、というのが実状です。体格は明らかに良くなっているのに、まさに『顎力』が低下している証拠だと考えられます。たまには、フランスパンや、堅焼煎餅・チャイナマーブルなどをかじってみるのもいいのではないでしょうか?

親から子への「声かけ変換表」

ある小児科の先生が作った、親から子への「声かけ変換表」をご紹介します。

①いいかげんにしろ!⇒あと何分で終わる?

②ちょっと待って!⇒あと○分待って

③うるさい!⇒声を「これくらい」にして

④走るな!⇒歩こうね

⑤危ない!⇒止まってね

⑥早くしなさい!⇒○分で終わればスゴイ

⑦早くお風呂を出なさい!⇒夕飯は唐揚げだよ

⑧だから言ったでしょ!⇒どうすればよかった?

⑨何度言ったら分かる!⇒どうしたら良い?

⑩拾って!⇒逃げちゃった~

⑪あ~あ、もう!⇒拭けば大丈夫だよ(対処法を)

⑫いつになったらやるの?⇒何時からやる予定?

⑬もう帰るよ!⇒あと10秒待ってるね

⑭やめなさい!⇒やめられたね

⑮痛くないよ⇒痛かったよね(共感する)

⑯そんなこと言うな!⇒イヤなんだね

⑰もう知らない!⇒どうすればいいか教えて

⑱迷惑だからやめろ!⇒(迷惑の具体的な理由で諭す)

⑲コラぁ!(爆発)⇒(事前に)今、堪忍袋2つ目だぞ!(コミカルに)

⑳何やってるの!⇒大物だね~!

コロナや水害など。相変わらず暗いニュースが多い中で、家の中が明るくなるような、温かい言葉ですよね。

私も人の親として、参考にしていきたいと思います。

コロナが残した教育の明暗

新型コロナの影響で、子どもたちの学習環境が激変しました。休校中に何もしなかった生徒と、自らしっかり計画を立てて、毎日コツコツと学習に取り組んだ生徒。先日、高1の塾生との会話で、「先生、この3か月で1年間の学校内容が全部終わりました。」みたいなやり取りがあり、映像授業のメリットを感じたのですが、塾に来ていない生徒の休校中の学習は、「永遠のゼロ」。毎日が「スマホに明け暮れる」のご様子だそうです。

感染の危機が終息を迎えた後に訪れるもの。それは教育のアンバランス化から生まれる極端な〝学力の二極化〟で、「新しい生活様式」の中で、このような学力格差は、確実に拡がっていくと、私たちは考えています。高校生が、近々迎える大学受験は大きく荒れて、現役合格できない生徒が大幅に増加。小・中学生も数年後に同様の事態を迎えます。さらに、20年~30年後。社会人になってからも、その後遺症で社会的ステータスの格差も大きく拡がってしまいます。

「いま、何をすべきか。どうあるべきか?」。その道を見誤ると、一生取り返しのつかない、最低最悪の事態を招きかねません。だから私たちは、そんな子どもたちのために立ち上がります。彼らの「夢と希望」を、絶対に失わせたくないから…。

クレームは、貴重な宝物

「モンスターペアレント」という言葉が世の中に出て久しいが、恥ずかしながら私たちも、保護者の方からお叱りの言葉を頂戴することが年に数件。もちろん、モンスターではなく、冷静かつ丁重に、こちら側の言い分も聞いていただける姿勢で話されるのだが、正直そのご指摘内容には、かなり手厳しいケースもある。

誰しもクレームを受けるのは辛いもの。しかし、そのクレームには私たちの気付かない貴重なアドバイスが含まれていることが多い。クレームが、受ける側より出す側に大きなエネルギーが必要であることも事実である。たとえばレストランに行って、料理がまずい・店員が態度横柄・異物混入…などで嫌な思いをした時、その場でクレームを言う人間は日本ではわずか2割程度だという。つまり、8割の人は何も言わずに「もう二度とその店に行かない」という行動に出る。でもこれでは、その店のサービスは永久に改善されない。

保護者の方からお叱りの言葉を頂戴した時に、私たちは最後に必ず「ありがとうございました」をお返しすることにしている。「勇気を出して叱って頂いたおかげで、私たちはさらに成長できる」ことへの感謝の証として。そして、その人たちとの絆はさらに深まる。だからこそ、『クレームは貴重な宝物』なのである。