★特進館名物『理科実験イベント』開催★
7/2(土)午後1時~ 約90分 【無料】
◆テーマ「すり抜けられる壁」
何でも通す不思議な壁を作ろう!
その他、さわって遊べる実験装置を多数展示
※予約制となっております。お電話もしくはHP下部の24時間WEB予約ページから申込受付中!
学校や塾などで授業を受けたり、家で学習したりする場面で、頭に入ってくる情報のおよそ8割は“目からの刺激”に依るものであると言われています。そのため室内を照らす“あかり”の存在は、極めて重要となってきます。一般的な照明器具のあかりの色は、「白色」と赤っぽい「電球色」の2種類がありますが、特進館学院の教室の照明は、この2種類の色の器具を交互に配置しています。このような配慮は、全国でも例がないと思います。白い色の照明は、「商品が明るく美しく見える」ため、スーパーなどの物販店で使われ、電球色の照明は、温かみがあって「料理が美味しそうに見える」ので、飲食店などで多く使われるようです。では、塾はどんな色でしょうか? 教室のあかりが白色ばかりだと授業が寒々しく映り、教師との距離感が生じて理解度が低下。逆に電球色ばかりだとゆったりし過ぎて緊張感が消え、授業が眠くなります。だから、各色の利点・欠点を補い合うためにミックスにするというのがその理由です。
「たかがあかり、されどあかり」。こんなちょっとしたことでも、積み重ねることによって、学力・理解力の向上ややる気UPに繋がります。特進館学院は、このような創意工夫を軽視することなく、子どもたちのために日々研鑽努力を続けたいと考えています。
近くの店に100円の商品を買いに行く時、財布やスマホに100円だけ入れて行く人はあまりいないと思います。それが値上がりしていたり、他にもほしい品があったりすることもありますので、普通は少し余分にお金を持って行きますよね。家族で休日に、数百kmも離れた目的地へ何時間もかけて出かける時、エンジンの小さな自動車でも行けるでしょうが、長距離ドライブは大きめの車の方が、余裕があるのでやはり安心だと思います。
私たちは、生徒がテストなどの前に、できるだけその目標点を定めるように言いますが、その時に「自分が取りたい点より高めの点数を目標設定し、その点数が取れる力をつける」ように指導しています。たとえば80点を目標にした生徒は、80点を頂点に見てしまうので、結果的に70点位で落ち着いてしまう。しかし、高めの100点を目標にして学習すると、悪くても80点は取れる。志望校も同様で、最初から現実的な目標を定めるのではなく、1~2ランク高めの学校を選んでみると、最終的にその学校を受けられなくても、元々の志望校へは入れる可能性はあります。
どこかの大統領のように、他人をだます人間は最低です。でも、いい意味でこうして「自分で自分をだます」ことはアリです。人生も受験も、そんな自分の心のだまし合いが「勝利」を導くのかもしれません。