「火事場の馬鹿力」【代表北村の教育ちょこっとコラム】

今からン十年前、中学1年生の夏に家族で香川の金刀比羅宮に旅行に行った時の出来事。夕食まで少し時間があったので、兄弟3人で土産物屋さん街をぶらぶら回っていると、にわかに焦げ臭いにおいが漂ってきました。よくみると、向かいのお店の奥から煙が出ています。「火事だ!」という大きな声。すぐに、まわりから消火器を持った人が数人集まってきたのですが、消火器が使えない。たちまち炎は大きくなり、火の手はお店の2階にまで拡がっていきました。
そして、「2階におばあちゃんが!」という女性の叫び声。でも、まわりは何もできずに狼狽するばかり。…その時です! そのおばあちゃんが一人で階段を降りてきたのです。それも何と大きなタンスを抱えて。結果、この火事でお店は全焼しましたが、幸いケガ人は出ませんでした。
あとで聞いたのですが、そのおばあちゃんは、命より大切な嫁入り道具の着物の入ったタンスを、どうしても見捨てられなくて、ものすごいパワーが出たようです。これぞ「火事場の馬鹿力」。授業などでたくさんの課題を与えると、「もう死んでしまう」とか「頭が爆発する」とか言う生徒がいますが、そんな子たちに私はこのおばあちゃんの話をします。「君たちの力に、限界なんてないんだ!」と。

褒め方で、子どもの脳が活性化する【代表北村の教育ちょこっとコラム】

今までに、お子様への「褒め方」や「叱り方」の重要性については何度もお話しいたしましたが、あらためてみなさんにぜひ知っておいていただきたいこと。それは、「褒め方」にも〝コツ〟があるということです。
かつて、米国スタンフォード大学の実験で、子どもに対する『褒め方の影響』に関して以下の2通りの褒め方をしたときに子どもたちにどんな変化が出たか…という調査の結果には、たいへん興味深いものがあります。
A.「90点。一生懸命がんばったわね!」
B.「90点。すごい。あなたは頭がいいわね!」
Aは努力や行動を褒めており、Bは素質や賢さを褒めています。結果、Aで努力を褒められた子どもは、より難しい問題にチャレンジするようになり、成績が30%伸びました。一方、Bで素質を褒められた子どもは、簡単な問題を好む傾向が表れ、成績は20%低下したそうです。
努力や行動を褒められた子どもは、自分の間違いを積極的に見つけて、自ら学んでいく姿勢を身につけます。一方、賢さを褒められた子どもは、間違いから目を背け、失敗を避けて自尊心を維持しようとしてしまうのです。「褒め方」ひとつで、子どもの脳が活性化する。褒めることにも、どうやら綿密な作戦が必要なようですね。

「かりてきたネコ」の心得【代表北村の教育ちょこっとコラム】

以前も、「なかなか難しい…子どもへの叱り方」というタイトルでお話しをさせていただきましたが、新たな叱り方の原則に、「かりてきたネコ」という心得があるそうです。私自身、この原則にたいへん共感をしましたので、ご紹介させていただきます。
●か…感情的にならない   ●り…理由を話す   ●て…手短に叱る
●き…キャラクター(性格や人格)に触れない   ●た…他人と比較しない
●ネ…根にもたない    ●コ…個別に叱る

これはもともとビジネス学で、「部下を叱る際の教え」として考え出されたもののようですが、塾での生徒指導やご家庭での子育てにおいても十分有用な原則であると思います。
その他に、自分自身に対する行動原則として、「あおいくま」という心得もあるそうです。
●あ…あせるな  ●お…おこるな  ●い…いばるな  ●…くさるな  ●ま…まけるな

このような素晴らしい教えを知るたびに、「なるほどぉ~。奥が深いなぁ~」としみじみ感じ、それと同時に己の勉強不足に、ほとほと気付かされてしまう今日この頃です…。

『親を尊敬』。日本は最低の37%…【代表北村の教育ちょこっとコラム】

国立青少年教育振興機構(東京)が実施した調査で、日・米・中・韓各国の高校生の親子関係に関する意識の差が浮き彫りになる結果となりました。
昨年9~11月、4か国の生徒計7761人に調査。「親を尊敬しているか?」との質問に、「とてもそう思う」と回答した日本人生徒の割合は37.1%で4か国の中で最低だったそうです。最も尊敬度が高かったのはアメリカで70.9%。中国は59.7%、韓国は44.6%という結果で、米中の高校生の親に対する尊敬度と比較しても日韓、特に日本の子どもたちの意識が非常に低いという残念な結果があらためて顕著となりました。
「親が高齢となり、世話をすることになった場合どうするか?」の質問にも、「自分でしたい」と答えたのは日本人生徒が37.9%。こちらも中国の87.7%や韓国の57.2%を大きく下回る結果となったようです。
同機構の分析では、「明確な縦の親子関係が薄れ、友だちのような横の関係に変わりつつあるのでは?」とのことですが、日本の将来を占う上においても看過できない大きな問題ではないでしょうか?
「日本は世界で一番の国」であると信じ続けていた自分にとって、この結果はたいへんショックなものでした。私も2人の娘を持つ親。この機会に、親子のあり方について今一度考えてみようと思います。

『美談』になりきれなかったお話【代表北村の教育ちょこっとコラム】

かつて、私がこの教室の近くに初めて塾を開いて間もない頃のお話です。当時、教室の斜め向かいにあった「ザ・シューズ」という靴店で教室履きのスリッパを探していた時、にわかに大きな声が店内に響き渡りました。
様子を伺ってみると、どうやら近くの高校生がスニーカーを万引きしたのを見つかったようで、店長らしき人がその高校生を厳しく叱っています。「今すぐ警察に来てもらう!」。店長はかなり興奮した様子でした。
その時私は仕事柄…というか、その現場に駆けつけて、「その靴はおいくらですか?」と一言。そして、財布から代金の2千円を店長に渡して、その高校生を放免してもらいました。「もうこんなことをするなよ」。彼は、複雑な顔で軽く会釈をして店を走って出て行ったのを覚えています。
それから約1週間後、塾の教室に彼が母親と一緒に来訪し、何度も謝られた後に、「お返しします」と言って2千円を差し出されました。しかし私は、「そのお金はお母さんのお金ですよね。私は、彼が将来社会人になり、自分で稼いだお金で返してほしいと考えています。何年、何十年かかってもかまいません」と言って受け取らず、そのままお帰りいただきました。この二人は、親一人子一人の母子家庭だったようです。
…ここまでの話を聞くと、「美談だなぁ~」って思われますよね。もちろん、すべて事実です。
ところがそれから25年。その彼は未だに私の前に登場してくれません。もう40歳は超えているはずですが。
悲しいかな、「美談」になり得るって、なかなか難しいものです…。

『塾対策』って何?【代表北村の教育ちょこっとコラム】

私たち特進館学院には、「学校や他塾の批判は絶対にしない」という〝鉄板ルール〟があるのですが、今回は、自分のプライドのために子どもたちを犠牲にする、ちょっと許せない先生のお話しを、批判ではなく、「客観的な事実」としてお話しさせていただきたいと思います。
毎年私は、おもに中学理科の授業を担当していますが、クラスの中で特定の中学校の生徒のみ極端に理科の成績が悪い時期がありました。不思議に思って生徒に話を聞いてみると、その学校の一部の先生が教科書の学習指導単元順を無視して、ランダムに授業を行っている事実が判明。理由は、『塾対策』のためだそうです。
「塾に通っている生徒だけに良い点数を取らせたくない」という気持ちは立場的にはわかりますが、このおかげで生徒は塾で学習する単元と学校で習う単元とがまったく違う状況に追い込まれ、どの単元も理解度はグダグダ状態。オマケに、定期テストでは私たちも悩むような難問のオンパレードで平均点は30点そこそこ。生徒の理解度も把握できていなくて、あえて理科嫌いをあおっているようなものです。
『塾対策』って、いったい何なのでしょう? 無意味な施策で、子どもたちが苦しむ姿を見て、とても悲しい気持ちになったことを、今でもはっきりと覚えています。ちなみに、私たち塾関係者やテスト作成業者などが、こんな低い平均点のテストを作ったら、間違いなく〝クビ〟になります…。