『勝利する人』の共通点【代表北村の教育ちょこっとコラム】

長年この仕事をして感じることの一つに、「入試で絶対に落ちない人の共通点」があります。それは、「自分の答案をしっかりと覚えている」という点です。翌朝の新聞などで自己採点をするときに、「自分はどの問題が正解で、どの問題を間違ったか」をきちんと覚えている生徒で、今までに不合格になった者は、私の記憶では一人もいません。
結果論になるのかもしれませんが、自分の答えが頭に入っている生徒は、自らの理解度に責任を持っています。だから、同じ間違いを二度と繰り返しません。「何と答えたのか覚えていない」という無責任な生徒は、また同じ過ちを繰り返してしまう。たったそれだけの話です。
もう一つ、最近のスポーツの世界でメダルを獲ったり記録を更新したりする選手たちにも、ある一つの共通点が見られます。テレビの勝利者インタビューなどで、彼らが口をそろえて言う言葉。そう、「楽しかった!」の一言です。かつてのように、「試練の道を」、「血の汗流せ、涙をふくな」みたいな、巨人の星(古いっ)的コメントは、もう聞かれなくなりました。
受験生もアスリートも同様に、勝利する者は共通して〝自分の力と結果に責任〟を持ち、なおかつ〝楽しく〟やってのける。今は、そんな時代なのかもしれませんね。

『エコ』は、実は環境に悪い⁈【代表北村の教育ちょこっとコラム】

「教育」や「福祉」といえば響きのよい言葉ですが、この言葉を利用して荒稼ぎをする、理不尽な人間が多数存在することもまた事実。先日、講師を招いての保護者会講演会開催を計画し、ある有名教育評論家の先生に電話をしたら、「私、講演料170万以上じゃなきゃ行かないわよ~」みたいなことを言われて、即断念。「教育者のクセに、がめついオッサンやなぁ~」と独り言…。
「エコ」という言葉も同様に響きはよいのですが、実は環境に悪いものが多いと言われます。例えば、最先端のエコカーである「燃料電池自動車」。水素と空気中の酸素が化合したときにできる電力で、車を動かす仕組みですが、実はその水素を作るために、2倍以上の電力が必要だそうです。水素の原料は、石油か天然ガス。さらに、水素の運搬や保管を行う容器は、潜水艦レベルのコストがかかります。EV・PHV車なども、CO2の排出量が少なくて地球に優しく感じますが、実はその車の製造時のCO2排出量は一般車の数倍だと言います。
エコカーをお持ちの方にはいささか気の悪い内容で恐縮です。あくまで製造過程の話で、購入後のメリットは多々あると思いますので、どうかご容赦ください。(^^;
物事は、表面(一部)だけでなく本質(全体)を見抜かないと、思わぬ落とし穴に陥る危険性あり。受験や学習においても、この考え方が必要だと思います。

『平均』という数字に惑わされるな【代表北村の教育ちょこっとコラム】

新聞などの報道で、日々様々な数字が報道されますが、その中で、私たちがついつい惑わされてしまうものに、「平均」という数字があります。「平均□□」などという数字を見て、人は安心したり、焦ったり…。でも、この言葉が厄介な曲者なのです。
たとえば、「今回の英語の平均点は50点でした…」と聞くと、「50点前後の人が多かったんだ」と思いがちですが、実はクラスの半数が100点で、残りが全員0点(平均50点)ということもあり得ます。特に最近の子どもたちの学力分布は、以前の山のような形ではなく、できる子とできない子が多くて真ん中がない、「ふたこぶラクダ」形。これがいわゆる〝学力の二極化現象〟です。ニュース等でも、「格差の拡大」という言葉を最近よく耳にしますよね。大学・高校のレベル、生徒の学力レベルも二極化の一途をたどり、「真ん中」という概念はどんどん消えていきます。格差がどんどん拡がって二極化し、「平均」という言葉に惑わされていた下位層は、いずれ残酷に切り捨てられる…これが現実です。
受験の「勝ち組」として生き残るためには、保護者の皆様もしっかりと入試情報をご理解いただくことがたいへん重要です。2018年度も、全力で大切な情報をご提供いたしますので、保護者会へのご参加をどうかよろしくお願いいたします。

高校の『学歴』が採用基準に!【代表北村の教育ちょこっとコラム】

今年も就職活動のシーズンがやってきました。ところで、企業は今でも「学歴」で採用を決めているのでしょうか? 最近は、学歴よりも「実力重視」と叫ばれるようになった各社の採用方針ですが、実はこれはあくまで建前上の話で、人気企業は何千人もの応募が来る採用選考プロセスで、少なからず学歴を重視しています。
ご存知のように、近頃の採用スタイルは完全に電子化されており、これがよくも悪しくも企業にとっては都合が良い。実は、予め「ランク分け」された大学を一定基準で電子的に振り落としてしまい、偏差値の低い大学の学生は入社説明会に参加することすらできない。これが現実です。しかし、最近はAO入試や一芸入試などで、学力を伴わない有名大学出身者も増加。その結果、企業が「学歴選抜で採用したのに戦力外の社員」などの問題で頭を抱えているようです。そこで、たどり着いたのが「高校にも注目する」という新しいやり方。各地の名門高校出身者なら、優れた学習能力を持っている可能性が高いという理由です。
夢を叶える企業へ入社するためには高校受験も重要な関門となります。もちろん、自らの「実力」や「人間力」を磨くことはもっともっと大切ですが…。

受験生の親がやってはいけない7か条【代表北村の教育ちょこっとコラム】

国私立および公立推薦入試が結果待ち状況の今、まさに入試モードの真っ只中。ご家庭でも、ピリピリとした、緊張感みなぎる毎日を送っておられることと思います。さて、今回は「受験生の親がやってはいけない7か条」についてご紹介させていただきます。東大合格者数公立高校ナンバー1、都立日比谷高校の武内彰校長先生の著書「学ぶ心に火をともす8つの教え」からの出典です。
①悲観的なことを言う☞ネガティブな思考回路になり、自信がなくなってしまう
②兄弟や他人と比較する☞「お兄ちゃんは成績がよかったのに」などは絶対NG
③親の価値観を押し付ける☞結論は子どもに出させる
④模試の成績ですべてを判断する☞模試の結果だけで責めるのはNG
⑤子どもの食事を作らない☞お忙しいとは思いますが…
⑥受験会場に親がついて行く☞心配でも1人で送り出す
なるほどぉ~、とうなずける項目が多いですよね。この時期、最も大切なことは言うまでもなく「親子関係の良好性」。志望校の合格キップは、本人の努力だけではなく、ご家族との共同作業で輝かしく勝ち取るものです。
「7か条」をぜひご参考にしていただければうれしいです。

『アグロエコロジー』という考え方【代表北村の教育ちょこっとコラム】

今回は、農業についての話です。ある学者の論文に、「リンゴの葉を食い荒らす害虫は、葉を食べるので顔つきは優しく、その害虫を食べる益虫はガラの悪い顔つきをしている」という一節があって、思わず吹き出しました。
コーヒー栽培地として有名な中南米やアフリカの国々には、コーヒーの木の実を食いつくす甲虫の「コーヒーノミキクイムシ」という害虫が多くいて、被害の多い年には、全世界のコーヒー豆が80%も減少したそうです。農業の歴史は、このような害虫との闘いだったのですね。
コーヒーの実を襲う厄介者に、「コナカイガラムシ」という虫もいるそうですが、実はこの虫がいると、さらに恐ろしい、コーヒー豆を全滅に追い込む「コーヒーさび菌」という病原菌が繁殖しないので、農家の人々はコナカイガラムシをあえて駆除せずに、多少の被害を考慮に入れた上で、収益を生み出す工夫を行っているようです。少しの被害を計算に入れて、大きな被害を防ぐ。これが『アグロエコロジー』という、農業の新しい考え方だそうです。
テストであまり点数が取れない生徒の特徴に、「すべての問題に手を出してしまう」という共通点があります。そのおかげで時間に追われて、できる問題までできなくなってしまうのは本当に愚かなこと。時には思い切って、「できない問題は捨てる」勇気も、受験生にとっては必要なのかもしれません。

目標点の定め方を変えてみては?【代表北村の教育ちょこっとコラム】

 今回は、テストなどでの「目標点の定め方」について、大切な提案を一つ。
私たちは、定期テストや実力テストなどの前に生徒たちに目標点を定めさせ、個々の成績記録カードへ記入をするよう指導をしていますが、あらためてその点数を見ると、「70点」とか「90点」などの「キリのいい点数」を書く生徒がほとんどであることに気付きました。はたして、それでいいのでしょうか?
たとえば国会など、会議での議決(多数決)は、「過半数」や「全体の3分の2超」、「全会一致」などが1つの基準となります。従って、10%きざみのキリのいい数字よりも、人間の感覚的には、この概念をもとにした数値設定の方が心地よく、目標として意識をしやすいのではないか…というのが、私の個人的な考えです。つまり、「51点」•「67点」•「100点」という基準を、自分の目標に設定してみるというものです。
90点が目標の生徒は「100点」。60点が目標なら「67点」。なかなか半分を取れない生徒であれば、まずは「51点」など…。
学力を伸ばすためには、常に目標の設定が不可欠です。ご家庭でしっかりと話し合って、次回のテストから一度このやり方を試してみられてはいかがでしょうか?

〝人間力〟を育む進学塾でありたい…【代表北村の教育ちょこっとコラム】

私たちは、生徒たちの〝人間力〟を育てられる進学塾でありたいと考えています。『人間力』とは、優しい思いやりと、強く生き抜く心を併せ持った力のことです。具体的に、物事を冷静・的確に分析し、正しく判断できる「意思決定能力」。そして、様々な人と円滑にコミュニケーションを行い、人を動かせる「コンピテンシー能力」。それから、自分の思いや考えを明確に他の人に伝えることのできる「プレゼンテーション能力」。さらに、過去の学習経験から未来を先読みして行動することのできる「段取り能力」。加えて、「語学力とITスキル」です。
そのために私たちは、生徒が常に向上心を持って自ら人間力を高めていく手立てとして、あいさつ・基本動作などの躾教育や、生徒たちが目標を設定して行動するための導きなど、様々なアプローチが必要です。つまり、私たち自身が、常に向上心を忘れずに自らを磨く前向きな心が力となります。私たちは、学力と人間力のともに備わった子どもの育成に寄与できる進学塾を目指します。
自分のことを『優秀な人間』だと思っている人などいないですよね…? 自分に満足したら終わりです。自分に厳しく、他人の良さを少しでも評価する心は人を育てます。短所を見ずに、長所を見つける。もっと言えば、特進館学院は、人間力を育むだけの塾に収まらず、「人間力を育める人を養成」できる、そんな進学塾でありたい…と考えています。

「ありがとう」と「ごめんなさい」【代表北村の教育ちょこっとコラム】

  特進館学院を創設して早6年半。この間、既に1000名以上の生徒たちと接し、教育道一筋に進んできました。
教育の「教」。子どもたちに「教える」ことについては、何千何万もの手法を駆使して全身全霊を尽くし、全国のどの塾にも負けないという自負があります。しかし、教育の「育」、つまり子どもたちを「育てる」という点についてはまだまだ不十分で、さらに努力が必要と考えています。
子どもたちの「人間力」をしっかりと育てる教育。私の考える「人間力」とは、「優しくて思いやりがあることと、強く生き抜く力を併せ持った力」のこと。つまりは、「ものごとを冷静かつ的確に分析し、正しく判断できる〝意思決定能力〟」。そして、「様々な人と、円滑にコミュニケーションを行い、人を動かせる〝コンピテンシー能力〟」。それから、「自分の思いや考えをわかりやすく、他の人に伝達することのできる〝プレゼンテーション能力〟」。さらには、「過去の学習経験から未来を先読みして、計画的に行動することのできる〝段取り能力〟」。加えて、〝語学力(おもに英語力)とICTスキル〟です。
その、人間力を培うための原点は、「大きな声であいさつができる」、「人に〝ありがとう〟と〝ごめんなさい〟がちゃんと言える」などの人格教育や意識教育・躾教育。教育の「教」と「育」がそろって、初めて私たちは、子どもたちが幸せな人生を歩むためのお手伝いができると信じています。

伸びる子と伸びない子・・・【代表北村の教育ちょこっとコラム】

将棋の谷川浩司永世名人の言う、「『負けました』と頭を下げられない子は強くなれません」という言葉に強く感銘を受けた。子どもはなかなか「負けました」とか「ごめんなさい」と素直に言えないものだ。その気持ちはよくわかる。でも悔しさをこらえて、「負けました。ありがとうございました」と声に出したところから、「次こそは負けないぞ」という反省と闘志がわき出てくる。「所詮は将棋」と言われればその通りかもしれないが、「負けました」も言わずに立ち去るのはマナー違反だし、勝った方も気分がよくない。
同じことが塾の子どもたちを見ていてもいえる。テストで失敗したとき、「死んだ~」「終わった~」とぼやき、死んだ仲間同士で傷をなめ合う子や、その結果をすぐに忘れようとする子は、なかなか成績が伸びない。一方で、負けを負けと認め、すぐに解き直しを始める子や悔し涙を流す子、「なんでこんなばかなミスをしたんだろ!」と自分を責める子は、必ずといっていいほど成績が伸びる。
「悔しい」「うれしい」という気持ちを素直に受け止め、「次こそは」「次もまた」と振り返ることこそが、本当の意味での学習の基本なんじゃないかな…と思う。